詰将棋つくってみた(141) 課題31:持駒趣向

課題31:持駒趣向の詰将棋を作ってください。

持駒に何らかの趣向を凝らした作品です。
一番数が多いのは「持駒金4」でしょうか。

試みにT-Baseで検索してみたら次のようになりました。

持駒 作品数
金4 748
銀4 443
桂4 277
香4 138
飛2角2 151
金4銀4 56
歩18 54
7色 56

筆者の詰将棋の師匠である田宮克哉師父の教えでは「世の中にまったく同じ物は存在しない」ので持駒金金は必然的に手順前後を含むことになる。したがって可能ならば持駒金銀にするべしということでした。
それならば持駒金4は24通りの手順前後を含んでしまうことになりますが、今月はそれは気にしないことにしましょう(^^)。

  • 手数制限はありません。
  • 未発表作に限ります。
  • 投稿先はkazemidori+kadai@gmail.com
  • 締切は6月29日(木)
  • Judgeは未定さんです

続きを読む 詰将棋つくってみた(141) 課題31:持駒趣向

詰将棋つくってみた(140) 課題30:解答募集

課題30への投稿ありがとうございました。

今回は逆算に寄る創作課題「田舎の曲詰」でした。
今回は余詰失格も多く出て、残った作品は「何の形?」という作品も含めて11作でした。

どうぞ数多くの解答をお願い申し上げます。

  • 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
  • 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
  • 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
  • 締切り:6月16日(金)
  • 短評歓迎します
  • 賞品:1名様に粗品進呈。

印刷用pdfつくりました⇒課題30.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。

続きを読む 詰将棋つくってみた(140) 課題30:解答募集

いっこの積木(178)

第8章 短篇後期(13手~17手詰)

短編後期–詰パラでの分類だと「高等学校」にあたる作品です。将棋世界の詰将棋サロンの中・上級ですね。
いよいよ最終章。そのあとは落穂拾いです。

風みどり 詰パラ1987.9

  • 感想を貰えたら喜びます。
  • その感想は作品集に収録させていただく可能性があります。
  • 正解はこの下にあります。
  • 正解を見ての感想も歓迎です。

続きを読む いっこの積木(178)

詰将棋入門(241) 久留島喜内[5] 横の捨追い趣向

三代伊藤宗看・伊藤看寿の『将棋無双』『将棋図巧』は門脇版『詰むや詰まざるや』のお陰で全貌を知ることができる。同じ時代の久留島喜内の作品は『将棋妙案』『橘仙貼璧』という作品集の名前は知っていてもその内容はなかなか知ることができなかった。
マイナビの『図式全集 将棋妙案 橘仙貼壁』の発行は非常にありがたい。

久留島喜内『将棋妙案』第18番

詰手筋満載で楽しい横追い趣向。余詰があるためか、あまり紹介されていないが楽しい作品だ。
続きを読む 詰将棋入門(241) 久留島喜内[5] 横の捨追い趣向

長編詰将棋の世界(39) 龍の孤軍奮闘

2010.1から3年半続けた詰パラ大学院での解説の再録です。

選題の言葉(2011.6)(抄)

菅野哲郎さんから「やさ院」向けに投稿くださった北欧神話シリーズを出題します。
こちらは普通に手順を解答してください。
かわりに手数をヒントに。51手です。

菅野哲郎「ジークフリート」 詰パラ2011.6


続きを読む 長編詰将棋の世界(39) 龍の孤軍奮闘

詰将棋で遊びましょう